ボクの生涯学習

豊かな老後を送るためにイロイロな学びについてメモします。

統計の書籍紹介

図書館で羊土社「Rとグラフで実感する生命科学のための統計入門」石尾一夫著を借りてみた。

(別にアフリエイトやってる分けでなくて、文字だけで寂しいから入れてみた。) R言語を含めて統計の書籍は図書館にほとんど無かったので、棚にあった一冊を借りてみたわけだけど、Rとグラフで実感ってのが良い感じだった。 生命科学の〜って書いてあるが、ほとんど生命科学の内容には触れられていなくて、簡単なR言語のコードでグラフ書いて実感してみる感じ。 コードも本当に短いし、データも最初からR言語に内蔵されているものを使うので手早くグラフを作って試せるのがお手軽で良い。

目次

だいたい200頁でグラフなども多いので、文字の分量も少なく一冊やってみるのにはちょうどよさそう。 グラフは書けるけどコードの説明は少ないので、関数か変数か読みづらいところもある。 このあたりはR言語の習熟具合にもよるな。 なお、本所にはRやRstudioのインストールだとかに関する記事は一切無い。 頑張れば一日、二日ですべてのコードを試せる分量です。

とりあえず、これを一冊やりきってみようかなって思う。

"dplyr"インストール時のエラー

表型データの操作に特化した R のパッケージである"dplyr"を入れてみました。

library(dplyr)

そしたら次のエラーメッセージ。

次のパッケージを付け加えます: ‘dplyr’

以下のオブジェクトは ‘package:stats’ からマスクされています:

filter, lag

以下のオブジェクトは ‘package:base’ からマスクされています:

intersect, setdiff, setequal, union

調べたところ"dplyr"が使いたいようであれば、"stats"と"base"を外す必要があるそうだ。 外し方は、

detach(package:stats)

ただ、"base"は外せなかった。でも、”stats"を外したら"dplyr"は無事にインストールできました。 どうもライブラリーを読み込む順番も関係あるみたい。

目下、勉強中だから"dnorm"関数とか使いたかったのだけど、これは"stats"を外すと使えない。 なので勉強の内容に応じてライブラリーいけないなって思った。

統計の勉強をはじめる

仕事で統計処理をたまにするんだけど、たまにしかしないからすぐ忘れる。統計分析自体も忘れるんだけど、分析用に使ってるRも、かなーり昔から触っていたハズだがすぐ忘れる。 最近はRからPythonで統計処理する感じの流れのようだけど、プログラミングじゃなくて統計分析をもうちょっと覚えたい。ここしばらくは自分用メモとして統計学習について書いてみたい。 当面の目標は統計検定2級レベルで最終目標は1級レベルかな。とか書いてるけど、統計検定ってどんな内容か全く知らないんだけど。

最近EXCEL統計のアカウントが余ってるというので入れてもらったんだけど、正直、めっちゃくちゃ便利でした。 久しぶりのRの操作で迷っていたら、EXCEL統計だとまあ画面見ながら間隔で操作できるから道具として使えるから良かったです。 でも、私はMacなんでWin版しかないEXCEL統計は滅多に使えないなあ。

Pythonista3で写真撮影

Pythonista3は、iPhoneのカメラやセンサー類のデータも簡単に使えるということで、ちょっと使ってみたかった。 「PythonではじめるiOSプログラミング」を斜め読みすると、チャプター5のP.264ページからphotosのモジュールの説明があった。

数行のコードで写真が撮れた。お試しとしてもちょっと物足りなかったので、こちらのサイトの真似してみた。

dev.classmethod.jp

めそ子さんというのがよく分からないけど、撮影した写真に透明.png画像を貼り付けることができるプログラム。 Pythonista3のPathの設定がよく分からないのだけど、作成した.pyファイルと同じ場所に画像.PNGをおいておくと実行したときに画像に貼り付けてくれるみたい。

f:id:cxx02377:20200325164522j:plain

背景は、職場の扉。 ちょっと画像が恥ずかしかったので、画像を変更。

f:id:cxx02377:20200325164558j:plain

とまあ、撮影した写真にウオーターマークを入れたりするのに良いかもしれない。

作成したプログラムはショートカットを画面におけるので、使いたいときに簡単に使えるのは便利だと思った。

f:id:cxx02377:20200325165315j:plain

上の緑のアイコンがプログラムへのショートカット。

これってカメラが立ち上がって、自分でシャッター切らないといけない。 起動後、たとえば時間毎に自動でシャッターを切るにはどうしたらいいのかが分からない。

まずは、カメラモードが立ち上げ、予め指定しておいた時間になったら撮影を繰り返す箇所を実装していきたいと思う。

ま、その前に本をちゃんと読むのが必要だと思いました。

インターバル撮影カメラの製作 準備編1

開発目標

昨年から始めた家庭菜園が面白くなってきて、定点観測用のカメラを設置したいと思いました。その昔、キングジムから安い定点観測用のカメラが売っていたと思うのだけど、もう絶版みたい。欲しかったのがコレ。 www.kingjim.co.jp 類似の商品も高いので、自作できないかなと思ったのがきっかけ。

盛り込みたい機能

  1. 時間が来たら自動で撮影
  2. 写真を撮影したらメールで画像を送信
  3. 画像が溜まったらタイムラプス動画に変換

情報収集

ハードウェア

  1. M5Stack
  2. Arduino
  3. raspberry pi
  4. iPhone

この辺りでできそうなんだけど、1−3は新たに購入する必要があるので、まずは手元のiPhoneで作れないか試してみることにした。

ソフトウェア

プログラミング言語は仕事や趣味でたまに使う程度。 ごくたまーに触るPythonを使用することとした。 選んだ理由は、人気の言語でこの先も使われることが多そうなこと。可読性が高いので、勉強するときもコードが読みやすいかなと思うこと。仕事で使う統計にはRを使ってるんだけど、Pythonでも同じ事ができるので便利っぽく感じたこと。他にも理由があるけど、覚えておいて先々困らないだろうと思ったから。

iPhonepythonを使うにはPythonista3とかPython3IDEなどがある。 ネットで検索するとPythonista3の評判がかなり良いので、お値段1220円ではあるがこちらを導入することとした。

学習計画

Pythonは本格的に勉強する機会は何度かあったけど、ついぞ勉強しないままだった。その都度、本当にちょこっと触ってみる限り。使うときはにわか勉強で、ちょいちょいやってた程度だったので、基礎ができてないのが問題。 かといって、あんまり基礎的な本だと飽きちゃいそう。

入門者のPython | ブルーバックス | 講談社

ラトルズネット / PythonではじめるiOSプログラミング

この2冊辺りが作りながら学ぶ感じなので、この辺りを中心にまずは学習してみようと思います。あとは、Qiitaとかの事例をためしてみて補強って感じでしょうか。

生涯学習はじめました。

人生100年時代ということで、定年してからも安定した収入を得るために生涯学習を始めることにした。

定年まではまだ時間があるので、今後の人生に役に立ちそうなプログラミングとか統計とかその辺りを勉強しようと思う。

こちらのブログは自分の覚書として書いていこうと思うけど、こんなメモでも誰かの役に立てば幸いです。